大都会・東京を、寄り道しながらWaIking!!

大都会・東京を、寄り道しながらWaIking!!

世界104カ国語で読めるウェブマガジン

首都圏お散歩コース

Vol.15

麻布台ヒルズを歩く

2024.11.8

s14-0-1_img_9801_snapshot5++.jpg 桜田通り(神谷町駅側)から見る桜麻通り入口。 s14-0-2_img_9859+.jpg ラグジュアリーブランドと東京タワーの取り合わせ! s14-0-3_img_9891.jpg 五感に響く香りの世界(フエギア 1833 麻布台)。 s14-0-4_img_9130.jpg 心癒される中央広場の水辺と緑。 s14-0-5_img_5013.jpg 感性を刺激するアートや洋書が豊富に揃う(大垣書店)。 s14-0-6_img_9963.jpg.jpg タワープラザ エントランスを見おろす(森JPタワー)。

通りや緑と共存する新しい街・麻布台ヒルズを巡る。異なる建物の形や位置を確認しながらヒルズ内の道をたどり、買物やランチ、周辺エリアの景観も楽しむコース。

スタート

神谷町駅5番出口(東京メトロ日比谷線)

ゴール

六本木1丁目駅3番出口(東京メトロ南北線)

歩行距離

約3km

歩行時間

約40分

コースの目安時間

約2~3時間

コース順路

  • フォトスポット
  • 歴史がわかるスポット

このコースのレポーター

Motoko(ライター)

プロフィールへ

これまで麻布台ヒルズは地下から目的のショップを訪ねていましたが、地上を移動しながら巡ることで緑豊かな「街」を実感し、寄り道しながら歩く楽しさを発見できました。ぜひ時間を多めにとって散策してみてください。

イベント情報 2025年

AZABUDAI HILLS FITNESS SESSION

2025年1月21日(火)
18:30-19:30(受付18:00 〜)

麻布台ヒルズで定期開催しているウェルネスプログラムのフィットネスセッションを、特別にチームラボボーダレスにて開催します。アートを鑑賞しながら心と体を整える、非日常なマインドフルネス体験を楽しみませんか。 ※本イベントは抽選制となります。

コースガイド

広大な敷地に高層タワーやホテル、レジデンス、商業施設という都市機能と、街歩きの楽しさをあわせもつ麻布台ヒルズ。その魅力を地上から巡って味わい尽くすコースです。東京メトロ神谷町駅5番出口を地上に出て、約600年にわたって土地を鎮守する西久保八幡神社を訪ねてから麻布台ヒルズのメインストリート・桜麻通りを進みます。ショッピングも楽しみながら左右の建物やラグジュアリーブランドの店舗を眺めた後は、果樹園や芝生が広がる中央広場を通って高層タワーのゾーンへ。ゆっくり本を選んだり、ラグシュアリーなランチを楽しんだり、麻布ヒルズならではのひとときを満喫しましょう。街路樹の美しい泉ガーデン遊歩道やスペイン坂をたどって六本木一丁目駅にゴールします。

コースマップ

このコースのおさんぽビデオ

麻布台ヒルズ内ルート

立ち寄りスポットガイド

❶ 神谷町駅5番出口MAP

東京メトロ日比谷線で銀座駅から7分180円。都営大江戸線新宿駅から六本木駅で東京メトロ日比谷駅に乗り換えて26分290円。

エスカレーターに乗り、地上5番出口に向かう。

地上に出たら、桜麻通りをガーデンプラザB方向へ渡る。

神谷町駅から西久保八幡神社へ 

桜田通り沿いに飯倉方面へ進みます。桜麻通りを渡ると、右側にガーデンプラザBがあります。左側の奥には東京タワーが見えます。ガーデンプラザDのブロックも通り過ぎると、すぐ右手に西久保八幡神社の大鳥居が見えてきます。 

桜田通り沿いに飯倉方向へ進む。左手には東京タワーが見える。

右手にガーデンプラザBを見ながら、ガーデンプラザD方向へ桜田通りを直進する。

❷ 西久保八幡神社
MAP

1000年の歴史を持つ神社と高層タワーが共存

勝負運の御神徳のある八幡さまを祀り、江戸時代に武家屋敷が立ち並んだ麻布で信仰を集めてきた歴史ある神社です。来歴は11世紀初頭にさかのぼり、1457年の江戸城築城に際して現在の地に鎮座しました。2つの鳥居をくぐり、境内に足を踏み入れると社殿の背後に麻布台ヒルズなど高層タワーがそびえる景観に圧倒されます。八幡さまには出世開運や交通安全、家内安全などさまざまなご利益があります。社殿の前に進み、願いを込めて参拝しましょう。境内のベンチに腰掛けて静謐な時間と空間を楽しむのもおすすめ。

桜田通りに面した一の鳥居をくぐって石段を上り、二の鳥居の先に境内がある。一の鳥居の右手に隣接するのが麻布台ヒルズガーデンプラザD棟。

参拝記念の日付入りのスタンプは1日の枚数が限定。入手するなら早い時間の参拝がおすすめ。

超高層ビルを従えるように社殿が鎮座する。左奥に見えるのが麻布台ヒルズの森JPタワーとレンジデンスA棟。

2022年に再建した社殿。心を込めて参拝した後はおみくじをひいて運だめしを。

神社から桜麻通りへ

神社と麻布台ヒルズをつなぐ歩行者デッキを通り、桜麻通りに出ます。ゆるやかなスロープ状のデッキからの眺めを楽しみながら歩きましょう。

社務所の脇に歩行者用デッキの入口がある。通路の脇には石塀の遺構など歴史を伝えるものも。

スロープを下りきり、ブリッジ部分を通ってガーデンプラザB棟の2階出入口へ。

西久保八幡神社

住所

東京都港区虎ノ門5-10-14

電話

03-3436-2765

HP

http://www.hachimanjinja.or.jp/main/

❸ 桜麻通りを歩くMAP

ガーデンプラザと行き来しながら散策を楽しむ

桜麻通りは麻布台ヒルズの開発にともなって新設され、桜田通りと麻布通りをつなぐ位置にあることからこの名称になったそうです。ここでは波打つような外観のガーデンプラザやラグジュアリーブランドの建物を眺めたり、点在するベンチでくつろいだり。さまざまなショップが入居するガーデンプラザ各棟の地上フロアへの行き来も便利です。その中でもぜひ足を運んでみたいショップをご紹介します。

桜田通りと交差する地点(神谷町駅側)から桜麻通りを歩く。右側がガーデンプラザA、左側がガーデンプラザB。

ガーデンプラザAの建物とオブジェ。麻布台ヒルズでは至るところでアートに出会える。

低層エリアの最終地点に位置する麻布台マーケット(ガーデンプラザC)。

ガーデンプラザB・CのラグジュアリーブランドエリアMAP

麻布台ヒルズの景観に溶け込むラグジュアリーブランド

桜麻通りの見どころが名だたるラグジュリアリーブランドのショップ。ガーデンプラザ内の店舗も独立した建物の店舗も個性をたたえながら通りに溶け込みます。ラクジュアリーブランドのショップは2023年11月の麻布台ヒルズの街開きから順次オープンし、この夏にほぼ出揃った形に。きら星のようなブランドを確認しながら歩いてみましょう。

ガーデンプラザBに入居するラクジュアリーブランド。

ガーデンプラザCのラグシュアリーブランド。個性豊かなファサードも目を楽しませてくれる。

フエギア 1833 麻布台 (ガーデンプラザB 2F)MAP

ゆったりした時間が流れる「ツリーハウス」でフレグランスの世界へ

2010年、アルゼンチンのブエノスアイレスで調香師のジュリアン・ベデル氏によって創業された「フエギア1833」。希少な天然植物のみを原料とするフレグランス製品は世界中で支持を集めています。国内3店舗目となる「フエギア1833麻布台」はツリーハウスから着想を得た店舗で、大きな幹の周りに100種類以上ものボトルが並び、厳選したスピーカーから流れる音楽や、壁を飾る自作のギターなど研ぎ澄まされた空間で香りを選ぶことができます。店内にはバーが設けられ、ワインでひと息つけるほほか、香りとのペアリングなど新しい楽しみ方も提案します。

100種類以上のフレグランスは上にかぶせたフラスコを手にとり、香りを試すことができる。

木の肌目を生かした外観からもツリーハウスの世界観が伝わる。

バーではオリジナルラベルのこだわりのワインなどを提供する。

左)「ダーウィン」30ml2万9700円、100ml 4万9500円。パタゴニアで『種の起源』を起草したダーウィンにちなんだフレグランス。右)「アグア マグノリアーナ」30ml2万9700円、100ml 4万9500円。アマゾンの奥深くに自生するタイサンボクを用いたフローラルな香り。

フエギア 1833 麻布台

住所

東京都港区虎ノ門5-9-1麻布台ヒルズガーデンプラザB 2F

電話

03-6809-1771

休業

不定休

時間

11:00〜20:00

HP

https://fueguia.jp/

ミニマル ザ スペシャルティ(ガーデンプラザA 2F) MAP

「Bean to Bar」のチョコレート専門店で、これまでにないチョコレート体験を

世界中のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆からひとつひとつ手仕事でチョコレートを製造する「Bean to Bar」の専門店です。都内4店舗の中で麻布台ヒルズ店ではカカオの個性をいかす表現を集約したチョコレート体験を提供。カカオ・チョコレートの特別なコースメニューのほか、秋田県「新政酒造」の銘酒5種とそれぞれ相性のいいチョコレートスイーツを味わうペアリングセットや、すべてにカカオ・チョコレートを使用した10種のスイーツとセイボリー、ドリンクが楽しめるアフタヌーンティーなどを用意。板チョコレートや生ガトーショコラをはじめギフトにぴったりのアイテムも揃います。

「5種の新政ペアリングセット」8900円。秋田県で栽培された米のみを使用し、伝統製法にこだわった新政酒造の日本酒とチョコレートスイーツのぜいたくな出会い。

落ち着いた空間でこれまでにないチョコレート体験ができる。全6席、予約制。

カカオの個性を活かす製法で果実やナッツのようなフレーバーを表現した板チョコ(1580円~)などが揃う。

ガーデンプラザA 2階に位置。神谷町駅5番地上出口からも近く、桜麻通りの散策の前に訪れても。

ミニマル ザ スペシャルティ

住所

東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズガーデンプラザA 2F

電話

050-1809-0420

休業

不定休

時間

日曜~木曜11:00~19:00、金曜・土曜 物販11:00~19:00、イートイン11:00~20:30

HP

https://mini-mal.tokyo/

SABOE TOKYO(ガーデンプラザ C 1F)MAP

日本茶の可能性を追求した10種類のブレンド茶

日本茶の文化を継承しながらさらなる可能性を追求し、発信する日本茶専門店。「果」「煎」「紅」など1番から10番までのブレンド茶「T., Collection」は、旨味や芳ばしさなど基本的な味わいから果実や薬草などを合わせた新たな味わいまでを提案し、それぞれ茶葉とティーバッグとで展開します。店頭のティーカウンタ―でのティスティング、ドリンクのテイクアウト(温・冷)も。羊羹やカステラなど日本茶と好相性の和菓子や、急須や湯呑などのプロダクトブランド「Sゝゝ[エス]」の茶器も取り揃え、日本茶のさまざまな楽しみ方に出会うことができます。

お茶のパッケージは土に還る天然素材のもので白のラベルが茶葉、黒のラベルがティーバッグ。10 種類×2 をスタイリッシュにディスプレイ。季節で変わるブレンド 2 種も揃える。

4番「蒸」は、玉露茶、煎茶、白折をブレンドし、香りはきなこ、森、若葉。味わいは草木、洋梨、旨味が特徴。

試飲用にT., Collectionのブレンド茶が数種淹れられており、試飲用の茶杯にすくって味わうことができる。

ファサードや店内には幕末から明治にかけて日本茶輸出の拠点だった長崎ゆかりの諫早石を配置する。

SABOE TOKYO

住所

東京都港区麻布台1-2-4 麻布台ヒルズガーデンプラザC 1F

電話

03-6441-0310

休業

不定休

時間

11:00〜20:00

HP

https://saboe.jp/

中央広場を歩く

「緑に包まれ、人と人をつなぐ『広場』のような街−Modern Urban Village−」がテーマの麻布台ヒルズを象徴する「中央広場」。約6000㎡の敷地には植栽や水辺、果樹園、芝生があり、大屋根「The Cloud」のあるアリーナはイベントなどの会場に。桜麻通りから中央広場を経由して森JPタワーや、ジャヌ東京が入居するレジデンスA棟へ向かいます。

桜麻通りの坂を上りきると中央広場へのアプローチが見えてくる。

こんもりとした緑の頂きが果樹園。階段や斜面の芝生に腰掛けてくつろぐことができる。

アリーナの大屋根「The Cloud」。吊るし雲をイメージしたという躍動感のある形は中央広場のアイコン的存在。

Motoko’s PICK UP

ウォーターサーバー
緑豊富な麻布台ヒルズはランニングコースでも人気。桜麻通りからレジデンスA、森JPタワーの外周を走って中央広場にゴールするのが推奨コース。中央広場にはランナーが水分補給できるウォーターサーバーがあり、誰でも利用できます。

ウォーターサーバーは中央広場の桜麻通りに近い地点にある。

❹ 森JPタワー
MAP

日本一高いタワービル。眺望と美食を堪能できる33階のレストラン

麻布台ヒルズの象徴的存在が超高層ビル「森JPタワー」。地上64階建て、高さは東京タワーと並ぶ約330mで大阪市の「あべのハルカス」を抜く日本一高いビルです。高層階はオフィスとレジデンスで、外からの訪問者に開かれた最上階は33階の「Dining 33」。見事な眺望と美食の共演はぜひ体験したいもの。低層階の「タワープラザ」にはファッションや雑貨、カルチャーなど感度の高いショップが集まります。

Dining 33(森JPタワー33F)MAP

絶景とともに味わうモダン東京のフレンチ

フランス料理の巨匠・三國清三シェフがプロデュースするグランビストロ。東京タワーや湾岸エリアを眺めわたす最高のロケーションの中、フランス料理のエスプリに日本の風土を映し込んだ「ジャポニゼ」の思想による料理を堪能できます。食材は三國清氏の生まれ故郷・北海道増毛産の海の幸をはじめ、日本全国の風土が育んだ魚介類や肉類をセレクトし、希少な伝統の「江戸東京野菜」が登場することも。メインディッシュは大皿の料理をシェアするビストロらしいスタイルで提供します。

東京タワーが間近に。ベイエリアの眺望も見事。

ランチコース7392円(税+サービス料込み)。アミューズ、前菜、魚料理、肉料理、デザート、小菓子に飲み物がつく。コースの内容は月変わりで、写真は10月のメニュー。

Dining 33(森JPタワー33F)

住所

東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ 森JPタワー33階 ヒルズハウス内

電話

03-4232-5801

休業

不定休

時間

11:00~15:00(LO14:00)、18:00~23:00(LO22:00)

HP

https://dining33-hillshouse.jp/

大垣書店麻布台ヒルズ店( タワープラザ4F)MAP

「本と人とをつなぐ書店」がコンセプト。ギャラリーやカフェも併設

京都で80年以上の歴史を持つ「大垣書店」の東京1号店。ゆったりとした空間でひとひとつ選び抜かれた本に出会うことができます。「栞」「匠」「遇」など独自のカテゴリ分類や、店内の各所に配置されたスツールなど本を選びやすい工夫が随所に。店内中央のアートゾーンには低い書棚が配置され、写真集など大型本を広げて中身をゆっくり確認できます。ギャラリーやカフェ&バーを併設するほか、書籍と連動したさまざまなイベントを開催し、本の新しい楽しみ方を提案してくれます。

落ち着きがありながら解放感のあるエントランス。©FUMITO SUZUKI

アートや建築、美術の本の充実がうれしい。©FUMITO SUZUKI

ギャラリー「NEUTRAL」では本と連動した原画展などを開催。

カフェ&バー「Slow Page」。カウンタ―席のほか隣接のスペースでも飲食ができる。©FUMITO SUZUKI

大垣書店麻布台ヒルズ店

住所

東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズタワープラザ4F

電話

03·5570·1700

休業

不定休

時間

11:00〜20:00

HP

https://www.books-ogaki.co.jp/

❺ ジャヌ メルカート(レジデンスA1F)MAP

注目のラグジュアリーホテルの1階、テラス席のあるダイニング

アマングループの新ブランド「ジャヌ」の世界初となるホテル「ジャヌ東京」。その1階にあるオールデイイタリアンダイニングが「ジャヌ メルカート」です。店内にはパスタ、シーフード、シャルキュトリーのオープンキッチンが設けられ、イタリアの市場’メルカート’のような活気が満ちます。中央広場に面した大きな窓から自然光が降り注ぐ空間は、麻布台ヒルズのコンセプト「グリーン&ウェルネス」とシームレスにつながり、テラス席では愛犬の同伴が可能。ラグシュアリーで開放感に包まれるひとときをぜひ体験してみては。

イタリアの風景を思わせるオリーブの木のアートワークを設置。

中庭に面したテラス席では愛犬とともに過ごすことができる。

季節で変わる生パスタなどコンテンポラリーイタリアンの料理が揃う。

ジャヌ メルカート

住所

東京都港区麻布台1-2-2 ジャヌ東京1F

電話

050-1809-5550(レストラン予約 9:00~21:00)

休業

不定休

時間

朝食8:00~11:00(LO10:30)、ランチ11:30~15:00(LO14:30)、スナック14:30~17:00、ディナー17:00~22:00(LO21:30)

HP

https://www.janu.com/janu-tokyo/ja/

Motoko’s PICK UP

セントラルウォーク
麻布台ヒルズは神谷町駅から直結する地下通路「セントラルウォーク」で移動することもできます。雨の日などはこちらが便利。天井や柱などロンドンのヘザウィック・スタジオが手がけた建築デザインを随所で眺められるのも楽しみのひとつです。

麻布台ヒルズマーケット前のセントラルウォーク。天井のデザインに目が引かれる。

ジャヌ東京から泉ガーデン遊歩道へ

麻布台ヒルズを出て六本木1丁目駅へと向かいます。桜麻通りに出て麻布通りへ直接向かうルートもありますが、タワービルや大使館が点在するこのエリアには遊歩道や景色のいい道がたくさん。お散歩を楽しみながら帰路につきましょう。まず、ジャヌ東京から尾根道に出て右へ進みます。桜麻通りを横切り、次の交差点で左折し、すぐに右折すると泉ガーデン前の遊歩道です。遊歩道の右側には泉屋博古館東京があります。

尾根道に出てレジデンスAの外周沿いに歩き、桜麻通りを横切って進む。

街路樹が美しい泉ガーデン前の遊歩道を歩く。

スペイン坂を下る

遊歩道を進むと、道筋は左へカーブして下り道に。これがスぺイン坂で、春は桜の名所です。坂を下り切ると麻布通りにぶつかり、これを左折するとすぐに六本木一丁目駅です。

スペイン坂の入口。右手にはアークタワーズサウス。

スペイン坂を下る。ここは春は桜の名所。

❻ 六本木一丁目駅3番出口 GOAL!MAP

東京メトロ南北線溜池山王駅で乗り換えて銀座駅まで14分180円、東京メトロ南北線四ツ谷駅まで6分180 円。

六本木一丁目駅3番出口はアークヒルズサウスタワーに直結する。

「麻布台ヒルズを歩く」関連リンク