二つのおしゃれ町、代官山と中目黒を、坂道でつないで歩くお散歩をお届け! 代官山は、ファッションをリードする東京のハイセンスな町として独特の存在感があります。旧山手通り沿いには、大使館やお屋敷のような結婚式場、由緒あるレストラン、アートなカフェが並び、建物を見て歩くだけでもワクワクします。旧山手通りから急坂を下って目黒川へ。中目黒駅につながる目黒川沿いの遊歩道は、近年、桜の名所としても知られ、個性的なカフェやショップが集合する人気エリア。店をのぞきながら、川風に吹かれ、ぶらぶらと川辺りを散策しましょう。
スタート
代官山駅中央口(東急東横線)
ゴール
中目黒駅正面口(東急東横線、東京メトロ日比谷線)
歩行距離
約2.3㎞
歩行時間
約30分
立ち寄り目安時間
ルートの目安時間
約5時間
このコースのイラストマップ
お散歩動画を公開中!!
動画があれば、迷わず安心して歩けます!
代官山駅~中目黒駅
おしゃれ町を歩く2 旧山手通りから目黒川
大使館や豪華なレストランが点在する旧山手通りから、坂を下って、個性的なカフェやショップが並ぶ目黒川へ
ルート順路
4分 270m
4分 270m
5分 350m
2分 150m
5分 400m
5分 500m
6分 400m
ルートガイド
代官山駅中央口 を出て左へ。道なりに歩き、信号で左折すると代官山交番前交差点に出る。旧山手通りを渡り、そのまま細い下り坂に入ると、すぐ右手に重要文化財旧朝倉家住宅 の門がある。このあたり一帯の土地を所有していた実業家の邸宅をゆっくり見学したら、旧山手通りに戻ろう。左へ進むとすぐ左手にすぐ、このエリアを代表する複合施設のひとつ、代官山ヒルサイドテラスの白い建物がある。さらに進みデンマーク大使館の交差点で反対側に渡り、通りの右側を進む。対面には曲線が美しいデンマーク大使館、代官山の老舗カフェ、カフェミケランジェロが見える。こちら側には蔦屋書店を中核とした商業施設、代官山T-SITE 。本やCD、雑貨やカフェなどが充実し、時を忘れそう。ここを後にさらに先に進む。道路の向こう側にはエキゾチックなエジプト大使館や、ヨーロッパのお屋敷のような結婚式場などが並ぶ。西郷橋の手前右手に、レンガ造りの洋館レストラン、マダム・トキ がある。今日はここで優雅なランチを楽しもう。おなかを満たしたら、西郷橋の先の西郷山公園東の信号を反対側に渡り、左手すぐ入口から西郷山公園 へ入ろう。眺望のいい公園の散策を楽しんだら、急な階段を降りる。保育園の脇から公道に出て左折、最初の角で右折する。右側に菅刈(すげかり)公園を見て、西郷山通りに出たら右へ。横断歩道で左折してそのまま進むと目黒川に出る。橋を渡った左角がSTARBUCKS RESERVEⓇ ROASTERY TOKYO 。ここで一休みし、店を出たら川沿いを右へ歩き、目黒川散歩 を楽しもう。狭い通り沿いに、個性的なカフェやショップが並ぶ。東横線のガードに突き当たったら右へ。カフェやレストランが並ぶ高架下の通りを歩く。信号で山手通りを渡るとゴールの中目黒駅 。
立ち寄りスポットガイド
スポットの分類マーク
highlight. Entertainment
restaurant
cafe
shopping spot
accommodations
|
見どころ・遊び場 |
---|---|
|
レストラン・食事処 |
|
カフェ・ドリンクスタンド |
|
買い物スポット |
|
宿泊施設 |
代官山駅
東急東横線代官山駅中央口から
東急電鉄東横線の始点、渋谷駅の隣の駅。傾斜地に建っているため、ホームの中目黒側は一部トンネル内となっています。東京メトロ副都心線と相互乗り入れをしているため、埼玉や池袋方面からも乗り換えなしで来ることができます。狭い道に面しているので駅前は大きく発展はしていませんが、周辺はおしゃれなブティックや、レストラン、カフェなどが多く、住みたい街ランキングで常に上位に入っている人気のエリアです。
駅前は狭い坂道であるため、大きく発展はしていない。
中央口のほか東・西・北口があり、北口からは歩道橋が延びる。
代官山駅から旧朝倉家住宅へ
中央口から左、「止まれ」で一方通行を右へ。
信号を左折したら間もなく旧山手通りに出る。
代官山交番前の交差点で、賑やかな旧山手通りに出る。
交番のある坂を右へ下れば、すぐ右手に重要文化財旧朝倉家住宅。
重要文化財旧朝倉家住宅
趣向を凝らした大正ロマンの邸宅と回遊式庭園
朝倉家は江戸時代にこの地域で米農家を営み、近代は精米業や不動産業で栄えました。東京府議会議長、渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって大正8(1919)年に建てられた立派な邸宅が、昭和22(1948)年から国の所有となっています。四季の変化が美しい回遊式庭園に面した主屋は20もの部屋を備え、1日に80人も訪れたという陳情客や賓客をもてなしました。当時の日本家屋の邸宅の特徴がよく表れているとともに、細かな部分まで趣向が凝らされています。
明治~昭和前半の大邸宅の建築様式の特徴が表れている主屋。
数寄屋風の杉の間。四季折々に美しい庭園が望める。
杉の間の柱は、木目を強調した、一風変わった造り。
縁先のガラス戸のレールが木製。樫の木など硬い木を用い、1本1本が短いために、傷んだ部分だけ取り替えることができる。
2階は格式の高い広間。花頭窓からは富士山が眺められたという。
崖地を利用した庭。かつて旧山手通りに流れていた三田用水から水も引いていた。大正時代の住宅の庭園の特徴をよく表している。
石灯籠には猪目と呼ばれる、ハート型の魔除けの模様が見られる。
土蔵の折れ釘は、火災の際に濡れた筵を掛けて延焼を防ぐため。
重要文化財旧朝倉家住宅
住所 | 東京都渋谷区猿楽町29-20 |
---|---|
電話 | 03-3476-1021 |
休館 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
時間 | 時間 10:00~18:00(11~2月は~16:30)(入館は30分前まで) |
料金 | 100円 |
交通 | 東急東横線代官山駅中央口から徒歩5分 |
HP | https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/asakura.html |
旧山手通りを歩く
旧山手通りを進む。向こうに見えるのは代官山ヒルサイドテラス。
デンマーク大使館の交差点を過ぎると、反対側に大使館が見える。
個性的なカフェやショップを訪ね歩くのも楽しい。
個性的なカフェやショップを訪ね歩くのも楽しい。
旧山手通りは渋谷川と目黒川に挟まれた台地上を通っている。
豪華なレストランや結婚式場など、印象的な建物が次々現れる。
代官山T-SITE
書店を中核としたライフスタイル提案型商業施設
「本、映画、音楽を通してライフスタイルを提案する」という原点に立ち返って、2011年にオープンした商業施設。蔦屋書店を中心に、こだわりの専門店を気持ちいい遊歩道が結び、代官山で多くの人を集めるスポットとなっています。蔦屋書店は、3つの棟の各フロアに、書籍・映画・音楽に関する品ぞろえが驚くほど豊富。コーナーごとにテーマが明確で、ゆっくり読んで選べるスポットもさまざま用意されています。
Tをモチーフにした洗練されたデザインが印象的。
蔦屋書店といくつもの専門店の棟が緑の歩道で結ばれている。
和書・洋書・ビンテージなど、きちんと選書された本がそろう。
蔦屋書店の3つの棟を、世界中から集められた雑誌が並ぶマガジンストリートが貫き、そこから各専門分野の小部屋に誘う。
Anjin
古今東西の本とアートに囲まれた広いラウンジ。なつかしの雑誌や海外の雑誌のバックナンバーをはじめ、セレクトされた蔵書はなんと3万冊。そのほか、蔦屋書店の本を持ち込んでゆっくり読み選ぶことも可能です。丁寧にいれられたコーヒー、こだわりのビールやオリジナルカクテル、本や新聞を読みながら楽しめる食事「ワンバイト」もあり、ランチセットやデザートも充実しています。
Anjinにはさまざまな席が用意され、お気に入りの空間で寛げる。
お酒の飲めるバーカウンターも。自分のスタイルで読書を楽しんで。
代官山T-SITE
住所 | 東京都渋谷区猿楽町16-15 |
---|---|
電話 | 03-3770-2525 |
休業 | 無休 |
時間 | 蔦屋書店:1階7:00~26:00、2階9:00~26:00 |
交通 | 東急東横線代官山駅中央口から徒歩5分 |
HP |
レストラン マダム・トキ
あこがれの一軒家フレンチレストランでとっておきのランチ
代官山でも有名な、洋館の老舗フレンチレストラン。1995年放送の、三谷幸喜脚本のテレビドラマ『王様のレストラン』のモデルともなっています。贅をこらしたダイニングで、季節の最高の素材を使ったシェフ渾身の料理が、ランチでは手の届くお値段。平日限定4400円、おすすめ5800円、特別10000円の3種。全て税込み・サービス料別。席の確保だけでなく、充実のサービス、フードロス削減のためにも、できるだけ予約を。
旧山手通りでもひときわ目を引く、夢のある建物とエントランス。
コロニアル様式の建物に、重厚なマホガニーの扉で出迎える。
大理石の床に時代物のシャンデリア、らせん階段も豪華。
どの席に座ってもゆったりと非日常の食事を演出してくれる。
高級感のあるマホガニーの壁。ときにはこんな特別なランチを。
前菜のひとつ。目にも美しい「有機野菜の蕪のブランマンジェ」。
メインの一例「北海道産エゾ鹿のポワレ」。
併設のパティスリーでは、パティシエ自慢のお菓子が購入できる。
レストラン マダム・トキ
住所 | 東京都渋谷区鉢山町14-7 |
---|---|
電話 | 03-3461-2263 |
休業 | 月曜(祝日の場合翌火曜) |
時間 | 12:00~15:30(14:00L.O.)、18:00~23:00(21:00L.O.) |
交通 | 東急東横線代官山駅中央口から徒歩10分 |
HP |
マダム・トキから西郷山公園
マダム・トキの先は、西郷橋で野沢通りを越える立体交差。
西郷橋を渡った先の「西郷山公園東」の交差点から公園に入る。
西郷山公園
西郷隆盛の弟の邸宅跡地。高低差を利用した憩いの公園
このあたりは江戸時代、豊後の岡藩の藩主の別邸でした。明治7(1874)年、西郷隆盛の弟の西郷従道がこの土地を購入し、和館や洋館を建て、和洋折衷の庭園を造営。昭和18(1943)年に旧国鉄に売却され、戦災にも遭って面影は失われますが、その後西郷山と呼ばれた北東部は、眺望がよく、芝生広場が気持ちいい公園として整備され、地域住民の憩いの場となっています。邸宅や庭園があった下部の菅刈公園も、庭園が一部復原され、庭園展望室のある和館が整備されています。
こんもりした芝生広場を中心にぐるっと遊歩道がついている。
桜の名所。芝生広場中央の河津桜を皮切りに咲き誇る。
よく晴れた冬の日には、展望台から富士山も望める。
公園にはカフェもあり、フード・ドリンクメニューが豊富。
台地の端の斜面を利用して造られている。
7月と8月には斜面に人工の滝が流れ、滝の下に池が生まれる。
西郷山公園
住所 | 東京都目黒区青葉台2-10-28 |
---|---|
時間 | 24時間開放(管刈公園は6:00~21:00) |
交通 | 東急東横線代官山駅から徒歩11分 |
HP | https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/saigo.html |
西郷山公園からSTARBUCKS RESERVEⓇ ROASTERY TOKYO
階段を降り保育園の脇から西郷山公園を出る。
管刈公園を右手に見て進む。時間があれば立ち寄るのもお薦め。
菅刈公園の角を回り、最初の横断歩道を渡ってそのまままっすぐ。
目黒川を渡ればSTARBUCKS RESERVEⓇ ROASTERY TOKYO。
STARBUCKS RESERVEⓇ ROASTERY TOKYO
世界でここにしかない、スターバックスコーヒーのワンダーランド
スターバックスが世界に6つもつロースタリーの一つ。中でも一から設計・建築したのはここのみです。4階建ての大きな店内を巨大なキャスク(貯蔵庫)が貫き、生豆から香りよくローストしている様子が見られます。まさに生きているような店舗。フロアごとにコーヒーやティーの楽しみ方のテーマが異なり、ロースターやバリスタが技を尽くし、コーヒー文化の奥深さを再認識させられるお店。建築やインテリアも素晴らしく、広いテラス席からは目黒川が見下ろせます。
隈研吾氏による外観設計。杉材の軒やプラントボックスが印象的。
入口上にはスタバのロゴデザイン、ギリシャ神話の双尾の人魚セイレーンの姿が。全身を見ることができる機会はそうない。
1階はバリスタの手仕事でおいしいコーヒーが味わえるSTARBUCKS RESERVEⓇ。メインバーがあり、ここでは焙煎したての豆も買える。
4階まで届くキャスクが圧巻。ロースターの職人技が見られる。
本場イタリアンベーカリープリンチⓇのパンやピッツァも味わえる。時間帯によってメニューが変わるこだわりの味を楽しもう。
2階はバーでバリスタがつくるティーを味わえるTEAVANA™。
宇治の抹茶を使ったティバーナTMクリームソーダ抹茶900円。(2021年現在販売終了)
3階はコーヒーやティーのカクテルが楽しめるARRIVIAMO™ BAR。
スターバックス リザーブ エスプレッソ マティーニ2000円。(2021年現在販売終了)
STARBUCKS RESERVEⓇ ROASTERY TOKYO
住所 | 東京都目黒区青葉台2-19-23 |
---|---|
電話 | 03-6417-0202 |
休業 | 不定休 |
時間 | 7:00~23:00(22:30L.O.) |
交通 | 東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅から徒歩14分 |
HP |
目黒川散歩
おしゃれな個性派ショップが並ぶ川辺の散歩道。
目黒川は世田谷区から流れ込み、まっすぐゆっくりと、品川で東京湾に注ぐ二級河川。暗きょにならず、川の姿が見られる貴重な川です。かつては子どもが遊び、ホタルがすみ、昭和30年代までは友禅流しも見られました。両岸に枝振りのいい桜が植えられ、桜の名所としてもよく知られています。両岸の道路は狭いのですが、個性的でおしゃれな店やカフェが点在しているので、ぶらぶら歩きをするとたくさんの発見があります。
4kmほど先、品川の天王洲アイル駅のそばで東京湾に注ぐ。
川の両側は狭いが緑豊かな道。ところどころに休める場所もある。
橋の欄干には鶴や亀などの意匠も。
おしゃれで個性的なカフェやレストラン、ショップも多い。
とろける味が人気。「うれしいプリン屋さんマハカラ」。
川を眺められる席もあるJaho Coffee at Plain People。
桜の名所としても有名。約4kmにわたり川面を覆うように咲く。
平行して賑やかな山手通りが走る。スタバの隣には大きな中目黒のドンキがある。
目黒川から中目黒駅
川沿いを南東方向に歩いていくと東横線のガードが見えてくる。
ガードの手前を右折し、高架下の通りに入る。
高架下のモールにもおしゃれなカフェや店が並ぶ。
大きな横断歩道で山手通りを渡ればすぐ中目黒駅。
中目黒駅
東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅正面出入口へ
東急東横線の駅であるとともに、東京メトロ日比谷線の終着駅です。駅周辺は「なかめ」と呼ばれ、若者にも人気のエリア。近くには目黒区役所もあり、目黒区の中心的な地域です。駅の南側は再開発され、45階建ての高層マンション中目黒アトラスタワーがランドマークとなっています。
山手通りに面した正面出入口。祐天寺側にも出入口がある。
東横線と日比谷線は同じ改札口から利用できる。